top of page

どうしたら良いのだろう?

  • turumi6643
  • 2023年10月18日
  • 読了時間: 2分

(続き) 人それぞれ考えがありますので、一概には云えないのですが、健康や精神的な部分が心配です。人は生きててこそ、楽しさや嬉しさを感じられます。勿論、辛いことや悲しいこともありますけれども、楽しさや嬉しさを感じるために生きているのではないでしょうか?そのようには思わないという方もいらっしゃいます。それこそ、その方の考えなので一切否定は出来るものではありません。

楽しさや嬉しさを感じるのには、一定の安心と安全がなければ、なかなか難しいのではないでしょうか?では一定の安心と安全はどうしたら得られるのでしょう?まずは、安定した住まいと生活を手に入れることだと思います。私共の所へ来てくださいと申し上げたい気持ちはございますが、他にも同じような所は実際にあります。ただ、その場所によっては、前述のような施設ですとか、施設とは違うけれども、一部屋に複数人いるとか、その場所でのルールがあったりとかするわけです。御自分にとって、安心と安全を得られるのはどこにあるかを明確にしておくと、その様な自分の居場所が見つかると思います。

因みに、私共の所は施設ではないので、個室ではありますが、建物内(アパートや一軒家)に複数人が各お部屋で生活をされています。ルームシェアみたいなものとお考えいただいて良いかと思います。

外出、門限等縛り付けるようなルールは一切ございませんで、ごく一般的なルールとして、ゴミ部屋にしないとか、周りに迷惑を掛けないとかに気をつけていただければ、何の規制もありません。生活保護を受けられる方が多いのですが、そのサポートは致しますし、その後お仕事をされて、保護を抜けられている方もいらっしゃいます。お食事に関しましては、基本ご自分の生活費の中で自由にされて良いのですが、仕出し弁当の配達もしていますので、御希望があれば受け付けることが出来ます。

勿論、お部屋の賃料はいただきますが、保護を受けていらしても、生活費としては必ず残ります。ですので、まずは安心して生活できる基盤をつくり、安全に生活できる環境を手に入れましょうと、そして年齢や健康の部分でお仕事ができる、したい方は自由に働きましょう。と自立支援の部分でも御相談いただければ、真摯に対応させていただいております。

まずは御相談・御質問いただければと思います。




 
 
 

最新記事

すべて表示
生活保護受給者がしてはいけないと勘違いされているもの

生活保護受給者がしても良いのに、なぜかしてはいけないと勘違いされているもについてご説明します。 生活保護受給者がしてはいけないと勘違いされているものは ①不動産を所有すること ➁スマートフォンを所有・購入すること ③パソコンを所有・購入すること ④結婚・離婚をすること...

 
 
 

コメント


bottom of page