top of page

お部屋について

  • turumi6643
  • 5 日前
  • 読了時間: 2分

最近、お電話やブログなどでのお問い合わせが増えてきており、たくさんの方に当団体の活動を知っていただけていること大変嬉しく思っております。

ブログの閲覧数も少しずつ増えてきており大変励みになっています😊


現在、たくさんの方が入居されており空き部屋が少なくなっています

まごころへ来たいとお考えの方は、一度お電話でのご相談や、お問い合わせをして頂けるとスムーズにご入居やご案内が出きるかと思います

相談料などは一切頂いておりませんのでご安心ください。また、お電話でのお問い合わせは、フリーダイヤル(☎0120-0556-25)がございますのでそちらからお電話頂けると通話料はかかりませんのでご安心ください。


ただいま新しい物件を入居できるよう準備を進めおります✨

各お部屋の設備の確認や工事、備品を備えたりなど皆さんにここななら住んでみようかなと思って頂けるようなお部屋作りを行っております。


ご入居される場合、その時々のお部屋の空き状況などによってご入居されるお部屋が決まりますので、どこがいいといったようなご希望に添えない場合があります。できる限りの配慮はさせて頂きます。ご理解の程よろしくお願いいたします。

ご入居されてみて、お部屋でのお困りごとがあった場合には何も言わず出て行ってしまうのではなく、一度まごころの職員にご相談下さい。どんな些細な事でも我慢して出て行ってしまう必要はありません

ご相談いただければ、別のお部屋への移動やその他の対応策を一緒に考えることができますご入居された皆さんが快適に過ごせるように、一緒に最善の方法を考えます!!



ree

NPO法人まごころは、強引な勧誘や無理に引き留めることなどは致しませんのでご安心ください

上野公園でティッシュを配っているまごころの職員を見かけた際には、どんな些細な事でもお困りの方は気兼ねなくお声掛けください

ご相談・お問い合わせ=入居ではありません

説明に納得して頂き、まごころに来たいとご希望された場合に入居となります!

NPO法人まごころは、概ね毎週平日の火・木・金曜日に上野公園にいます✨

おひとりで悩まず私たちNPO法人まごころのことを思い出してください。

まごころをもってご対応させていただきます。




 
 
 

最新記事

すべて表示
生活保護受給者がしてはいけないと勘違いされているもの

生活保護受給者がしても良いのに、なぜかしてはいけないと勘違いされているもについてご説明します。 生活保護受給者がしてはいけないと勘違いされているものは ①不動産を所有すること ➁スマートフォンを所有・購入すること ③パソコンを所有・購入すること ④結婚・離婚をすること...

 
 
 
生活保護受給者がしてはいけないこと

生活保護の受給を開始すると、様々な制限や義務が発生します。 例えば ・所有してはいけないものがある ・収入申告書を提出しなければいけない ・ケースワーカーによる訪問調査数ヶ月に1回ある などなど、多数ありますが、ここでは上記の事柄は前提としてお考えいただいた上で、...

 
 
 

コメント


bottom of page